小学校の時に将来の夢はと聞かれると真っ先に「先生!」と答えていました。理由は憧れていた先生のようなに
なりたい思っていたからです。今までに出会った多くの先生方には本当に恵まれ、どの先生もご自分の知っていることは惜しみなく教えてくださいました。
時には優しく時には本当に厳しく。そのような素晴らしい先生との出会いのおかげで今の自分がいると思っています。そして今先生といわれる職業に就きました。
子供たちと接するときに、自分が持っているものは惜しみなく子供たちに伝えています。時には褒めるだけでなく叱らなければならない場面もあります。
正直楽しいことだけではなくとも、子供たちが「ノーバスに通えて良かった」という言葉を聞けるほど幸せなことはありません。
講師から社員になりましたが、その気持ちは変わらずに日々子供たちに接しています。
加藤 香 新越谷校塾長(聖徳大学大学院出身)
私は大学時代、家庭教師のアルバイトをしていました。そのときに生徒に教える楽しさや
生徒の出来たときの嬉しさを肌で感じて漠然と教育に興味を持ちました。そして、今塾長という立場になり、より一層生徒と触れ合うことの嬉しさと
生徒をやる気にさせ成績を伸ばしていくことの難しさを感じています。一人でも多くの生徒さんに『わかる嬉しさ、そして出来る喜び』を感じてもらう、
それが今の私のやりがいであり生きがいになっています。
白鳥 梓 稲毛校塾長(明治大学出身)
私は大学卒業後、学習塾・予備校・高等学校等での指導を経験し、長年教育現場で働いていました。
そんな長い指導経験の中、私が一番と思う指導法は、ずばり1対1の個別指導です。ノーバスでは、1対1へのこだわりを強く持ち、そして「愛情をもった指導」を
何よりも大切にしています。それは私個人の考えと全く同じであり、ノーバスの一員として働けることに誇りと喜びを感じています。
本当にノーバスと出会えてよかったと思っています。生徒さん全員に、私と同じように「ノーバスと出会えてよかった」と思ってもらうことが、私の喜びであり目標です。
矢嶋 強 我孫子駅前校塾長(早稲田大学出身)
卒業して2年間大手の不動産会社に勤務していました。仕事も覚え業績も徐々に上がりつつある頃に、
学生時代にやっていた塾講師程のやりがいは味わえていないという事に気付きました。自分に向いているのは物を相手にした仕事ではないと転職を決意し、
かつての職場であるノーバスを訪れました。今では自分の求めていたものを見つけ出せたと思っています。
それは、「生徒さんの笑顔」です。自分の仕事の結果として本物の笑顔に出会える事が何よりも嬉しくてたまりません。
小林 充 塾本部(慶応大学出身)
財務を担当している下田です。頂いた月謝からよりよいサービスに還元することを心がけています。
塾全体を財務経理的な面からサポートし、間接的にとはいえ生徒さんのサポートをすることができる今の仕事にはとてもやりがいを感じています。
ただ、もともと生徒さん達と接することが好きでノーバスに入社したことや、入社当初からこの財務職に就くまでは主に塾長をしていたこともあり
そろそろ塾長復帰を夢見ている毎日です。
下田 昌也 財務(中央大学出身)