【図録で生物がもっとわかる!】「見る」ことで広がる学びの世界
こんにちは、個別指導塾ノーバスです。
今回は、生物の学習において“図録”がいかに大切かというお話と、図録としても使えるおすすめの一冊、
文英堂の《シグマベスト 高校 これでわかる生物》をご紹介します。
◆ なぜ生物に図録が必要なのか?
生物は、「体のしくみ」や「細胞の構造」「生態系のつながり」など、イメージと結びつけて理解する力が問われる教科です。
文章だけで暗記するのは大変でも、図や写真と一緒に学ぶことで、スッと頭に入り、記憶にも残りやすくなります。
◆ 図録を使うメリット
- 視覚的に理解できるから、覚えやすい
たとえば「葉の断面」「DNAの構造」「神経の働き」などは、文章より図で見た方が一瞬で理解できます。 - 教科書に載っていない情報が手に入る
図録には、比較図・模式図・写真など、教科書では省略されがちな情報がたくさん!学習内容がグッと深まります。 - 実験や観察にも役立つ
「これは何を見ているんだろう?」と思った時に、図録を見ればすぐ確認できます。授業でも家庭学習でも活躍!
◆ おすすめの図録的参考書
★《シグマベスト 高校 これでわかる生物》(文英堂)
この一冊は、図録のように豊富な図解でわかりやすく、基礎から高校範囲までしっかり網羅されています。
しかも、学校の授業+定期テスト対策+大学受験まで対応できる優れもの!
◆ この本のおすすめポイント
- 図とイラストが豊富でわかりやすい!
細胞や器官の構造、生物の分類など、難しい内容もイメージでつかめる。 - 教科書レベルの知識を丁寧に解説
授業でつまずきやすいポイントをやさしく、かつしっかり押さえてくれます。 - 章末の確認テストつき
テスト対策にも活用可能!問題→解説の流れで、知識が定着。 - 最新の学習指導要領に対応
2022年度以降の新課程にも完全準拠。安心して使えます。
◆ まとめ 〜図録で「わかる」「つながる」生物の学びを〜
生物は「読んで覚える」だけでなく、「見て、理解して、納得する」教科です。
図録や図説本は、そのための大きな助けになります。
なかでも《これでわかる生物》は、図録の良さと問題集の実用性を兼ね備えた一冊。
生物に苦手意識がある人にも、得意を伸ばしたい人にも、強くおすすめできます!
塾での学習アドバイスや活用法もお伝えできますので、興味のある方はお気軽にご相談ください。