
みなさん、こんにちは。個別指導塾ノーバスです。
来年度の4月に中学校の教科書改訂が行われ、各教科、今年度までと教科書内容や指導範囲が変わります。
どの教科も変更があるのですが、その中でも英語が大きく変化します。
1年次
・過去形の不規則動詞(今年度までは2年次に学習)
・be動詞の過去形(今年度までは2年次に学習)
・第2文型(今年度までは2年次に学習)
2年次
・受動態(今年度までは3年次に学習)
・第5文型(今年度までは3年次に学習)
・現在完了形(今年度までは3年時に学習)
3年次
・使役動詞・原型不定詞(今年度までは高校で学習)
・現在完了進行形(今年度までは高校で学習)
・現在完了形の受動態(今年度までは高校で学習)
・仮定法(今年度までは高校で学習)
これまで以上に学習進度が速くなり、3年次にはこれまでは高校で学習していた指導内容が追加になり、英語学習への負担がこれまで以上に大きくなります。
特に3年次に追加された単元については、高校でも苦労するような単元です。
今年度までの指導要領でさえ、英語嫌いな子供たちが多いのに、来年度からはどうなるのやら……と私は既に心配しております。
特に現2年生(新3年生)は、移行措置の関係で負担がかなり大きくなります。
追加される単元は多いのですが、英語学習はポイントをつかんでいる生徒とそうでない子の差が大きく、ポイントをつかめば順調に力をつけていくことができます。






































































2025-03-06
2025-02-28
2024-09-02
2024-03-08
2023-09-11
2023-09-05
2023-08-07
2022-12-08
2022-09-27
2022-09-01
2022-06-17
2022-06-17
2022-05-16
2022-05-09
2022-02-25
2021-11-19
2021-09-01
2021-05-06
2025-10-27 鶴瀬駅前校
2025-10-27 県庁前通り校
2025-10-26 新越谷校
2025-10-25 南浦和校
2025-10-25 武蔵浦和校
2025-10-25 稲毛校
2025-10-25 松戸校
2025-10-25 小平校
2025-10-25 香椎駅前校
2025-10-25 大船校

































