個別指導塾ノーバス与野本町校 公式サイト限定秋の特別キャンペーン

与野本町校 からのお知らせ:

新語・流行語

先日、日本語が拙い!なんてことを書いたが、毎年「新語・流行語大賞」なるものが決定される。



2024年:ふてほど



2023年:アレ (A.R.E)



2022年:村神様



2021年:リアル二刀流/ショータイム



2020年:3



過去5年の大賞はこんな言葉たちである。



3密はニュースで散々聞いたが、本当に流行ったのかこれ…?私はまったくピンと来ない。



そして「今年の漢字」も毎年決定される。



2024年:金



2023年:税



2022年:戦



2021年:金



2020年:密



過去5年の今年の漢字である。オリンピック開催の年は「金」になりがち。(ちょっと安直)



毎年こういう言葉に関するイベントがあるのは良いことである。少しでも言葉に関心を惹くことができるし、年の瀬に「今年はこんな年だったなぁ」と思い返すきっかけにもなる。そこ言うと「税」「戦」「蜜」は嫌な感じしてしまいますが…。ゼレンスキーも選ばれると思ってなかったと思う。



で、だ。本当は「拙いが、現代日本だって新しい言葉が作れて、機能的に使えるんだぞ!日本語ってやっぱりすごいよな!」と締め括りたくて書き始めたのだが…あれ?そうでもない…?このままではヤバイ。



ここでもう1つ。ギャル語に焦点を当ててみよう。ギャル語はすごい。1単語1単語、11節に様々な意味やニュアンスや状況が凝縮されている。何がすごいって誰が言い出したか知らんが、いつの間にか新しい単語を作り出して使いこなして広まっていることである。



2024年:それガーチャー?



2023年:なぁぜなぁぜ?



2022年:ギャルピ



2021年:虹



2020年:やりらふぃー



過去5年のギャル語大賞の言葉たち。



いやー、意味分かりません。というのも、ギャル語は前述した2つと違う。「新語・流行語」は影響力のあるドラマや誰かの発言が話題になった結果選ばれていたりする。「今年の漢字」はあくまで漢字1文字でその年1年を表わしている。つまり、使う人、使い時、使い方が限定されている。だが、ギャル語は違う。ギャル語はギャルなら使える。いや、言葉の意味を知っていれば誰でも使える。例えば「虹」。意味は「最上級に最高」なのでテンション上がった時に「マジそれは虹」と使えばいい。老若男女、使用するのは簡単だろう。一見しても何を意味しているのかこれっぽっちも全くもって分からない言葉たちではあるが、柔軟に、多用途に、機能的に、世界中の誰にでも使うことのできる新しい1つの言葉の形ではないかと思う。だが、ギャル語は廃りが早く、一時期流行っていた「ぴえん」なんかはもう使われてない。使おうと思えばもちろん使えるが、古いと思われてしまうので注意が必要だ。



収集がつかなくなってきてしまった………「拙いが、現代日本だって新しい言葉が作れて、機能的に使えるんだぞ!日本語ってやっぱりすごいよな!」

お試しパックのお申込み

[2025-09-24]