大宮西口校 からのお知らせ:
生活リズムを整えるコツ
こんにちは。大宮西口校 講師の川上です。
10月に入り、2025年も残り3ヶ月を切りました。朝晩はすっかり涼しくなってきましたね。季節の変わり目で体調も崩しやすく、文化祭や合唱コンクールなどの学校行事もあるため、子どもたちも頑張る分、疲れがたまりやすいように思います。
学校生活や塾での勉強を充実させるためにも、生活リズムを整えることがとても重要になってきます。今日は生活リズムを整えるコツをご紹介します。
生活リズムを整えるコツ①朝は日光を浴びよう
朝はできるだけカーテンを開けて日光を浴びましょう。体が自然と目覚めてくれます。気持ちよく起きることができれば、その後の一日のリズムも整いやすいです。
生活リズムを整えるコツ②休日でも同じ時間に起きよう
休日はついたくさん寝たくなってしまいますが、平日との起床時間の差が大きいと生活リズムを戻すのが大変になります。起床時間の差を一時間程度にとどめておくと、平日もスムーズに起きれるようになります。
生活リズムを整えるコツ③勉強する時間を決めよう
部活がある日・ない日、塾がある日・ない日とあると思いますが、勉強の開始時間を決めることはとても大切です。最初は乗り気でなくても、椅子に座って問題集を開くだけで気持ちが切り替わることも多いです。決まった時間に同じ行動をすることで勉強を習慣付け、やらないとぞわぞわする!となるまでしてしまいましょう。
時間を決めなくとも、「夕食後」「お風呂の前」など生活の区切りと結びつけてしまうのも効果的です。
秋はじっくり机に向かうのにぴったりな季節です。無理のない習慣を少しずつ重ねながら、充実した毎日を過ごしていきましょう。
[2025-10-10]

