大宮西口校 からのお知らせ:
大学受験に向けた秋以降の取り組み
こんにちは。
ノーバス大宮西口校 講師の松田です。
9月とは思えないほど暑い日が続いていますね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
先週のブログでは全受験生に共通する話が書かれていたと思いますが、今回は大学受験(一般入試)に焦点を当てた内容をお話ししようと思います。
大学受験は、共通テストや私立大学、場合によっては国公立大学と様々な試験に向けた対策を行う必要があります。そのため、戦略的に学習を進めることが重要です。
以下に私が実際に行っていた学習スケジュールを紹介します。ぜひに参考にしてみてください!
① まずは一度、第一志望の大学の過去問を解く
今は全く解けなくても落ち込む必要はありません。自分の志望校の問題の傾向や難易度、今後の自分の課題を見つけることが目的です!
② 9~11月:共通テスト対策と第一志望校対策を中心に行う
①で行った過去問演習を活かして、その大学で求められる力や自分の弱点を中心に勉強を進めていきます。私の場合は英語の長文読解や和訳に力を入れていました。
また、過去問(センター試験含む)を活用して共通テスト対策を行い始めます。演習と復習を繰り返し、必要に応じて弱点を補強することが重要です!
③12~1月:共通テスト・私立の過去問演習を行う
共通テストの予想問題などを時間を測って演習します。本番は長丁場の戦いです。冬休みに本番と同じ時間割で演習を行い、長期戦に慣れておくこともおすすめです!
並行して、私立大学の過去問演習にも取り組みます。私立は特徴的な問題を出す学校が多いので、傾向を把握することが重要です!
④共通テスト終了後~:国公立大学二次試験対策を本格的に行う
この時期は私立大学受験が始まっているので、私立大学は赤本を活用した最終確認を行います。
同時に国公立大学二次試験の過去問演習に注力します。この時期は勉強しなければならない科目が減るので、集中的に最後の追い込みをかけていきます!
以上が私の大学受験の主なスケジュールでした。
それぞれ志望校や受験方式、勉強スタイルは違うので、自分に合った戦略を立てることが重要です。自分なりの進め方がわからない生徒はぜひノーバスの先生に相談してみてください!一緒に頑張っていきましょう!!
[2025-09-12]