王子校 からのお知らせ:
ハロウィンの起源はキリスト教ではない⁉
こんにちは!事務の野間です。
今日は、10月31日に開催されるハロウィンについてお話したいと思います。
さっそくですが、実はハロウィンの起源はキリスト教ではないことを知っていますか?
ハロウィンの起源は2000年以上前に遡り、古代ケルト人の収穫祭「サウィン(Samhain)」なんだそうです。
サウィンは、悪霊から身を守るために、焚火や仮装をする祭りだったようです。そこから、キリスト教の「万聖節」の前夜(All Hallows’Eve)が混合し、「Halloween」というイベントが出来たそうです。
では、なぜ「トリック オア トリート」と言うとお菓子をもらえるのでしょう?
これは、古代ヨーロッパの死者の霊を鎮めるための「ソウリング」という習慣に由来する諸説からきているそうです。ソウリングとは、死者の魂が天国へ行けるように供え物をし、供え物をしないと霊の魂による災いが起きるとされています。
このように現代のハロウィンは、「サウィン」の仮装や「ソウリング」の供え物からだんだん親しみやすいように変化をして根付いたのではないかと、私は思いました。
ハロウィンに限らず伝統には、さまざまな諸説があります。
調べて、自分なりに考えてみるのも1つの学びになります。
ぜひ、やってみてくださいね!
[2025-10-17]