完全1対1。きみ専用の夏期講習
公式サイト限定・入受金無料キャンペーン

松戸校 からのお知らせ:

13日の金曜日

13日の金曜日…とよく言います。

最後の晩餐、アダムとイヴ、ノアの箱舟、

バベルの塔、テンプル騎士団などなど

13日の金曜日に起こったとされる

不吉な出来事がありますが

イタリアでは17日の金曜、

スペインでは13日の火曜が

不吉な日付なんだそうです。

13日の金曜日、1年に1回は必ずあるので

何もそこまで怖がらなくとも…と思いますが

用心するに越したことはないのでしょうか。

そういえば10月と言えばハロウィンですね。10/31.

13日と31日、使っている数字は「1」と「3」で同じなのに

全く違う日付になっているのは

どうしてなのか。とても気になりますね。

これは「位取り記数法」という考え方です。

0~9までは一の位。

次の数は10ですが、昔の人の何がすごいかというと

十の位、百の位…を作ったことです。

そのおかげで、私たち現代人は「100」と書けば

相手に「100」と伝わります。

位取り記数法が無かったときはおそらく

「1」を100個書いていたりしたんじゃないかなぁと

思います。

10が1つと1が3つで13.

10が3つと1が1つで31.

同じ数字使っているのに全く違う数なのは

十の位があるからなんですね。

数字って面白いですね。

きっかけは何でもいいので算数や数学に興味を持って

数を楽しんでくれると先生冥利に尽きます。

[2017-10-13]