完全1対1。きみ専用の夏期講習
公式サイト限定・入受金無料キャンペーン

松戸校 からのお知らせ:

『きょうそう』

こんにちは!講師の下宮です。 今回はみなさんにある言葉を提供したいと思います。 それは・・・・ 『きょうそう』です。 この言葉には2つの漢字が当てはまります。 1つ目は「競争」です。 日常生活の中で「競争」、つまり競う機会はたくさんあると思います。50メートル走のタイム、マラソン大会の順位、バレンタインデーのチョコの数など(笑)そして、誰かと競うことで、集中力が増し、よりよい結果が出せることがあります(チョコは例外です)。勉強においても同じです。今までみなさんも、「○○君には負けたくない、○○さんよりいい点数をとりたい」と思ったことがあるでしょう。負けないように努力することで、いい結果を得ることができます。負けてしまったときは、その悔しさをばねにして今まで以上に努力していけばよいのです。「競争」することがお互いのレベルの向上につながります。 2つめは、共に創ること、つまり『共創』です。 人は生きていく上で、必ず‘仲間’が必要になってきます。家族、そして学校あるいは塾の友達、さらには先輩・後輩も‘仲間’です。これらの‘仲間’たちと日々の生活を楽しく過ごしてください。人は一人では生きていけません。お互いを助け合いながら生きていくのです。‘創る’の辞書的意味は、現在存在しないものをつくる。何が起こるか分からない未来を‘仲間’と共に創っていきましょう。 私の好きな名言の一つに、「きょうを楽しめ。自分自身の人生を忘れがたいものにするのだ」というフレーズがあります。毎日を可能な限り‘仲間’と「共創」してください。時には「競争」し、時には喜びを分かち合い、時にはけんかすることもあると思います。しかしこれらのことはすべて‘仲間’がいなければ決してできないことです。みなさんも‘仲間’を大切にして「共創」してみてはどうでしょうか。 5月も終わりに近づき、徐々に暑くなってきましたね。6月は行事も多いので体調に気をつけてください。 それではみなさん、月下の淡い光の下でお会いしましょう(名探偵コナンより抜粋)

[2012-05-26]