新越谷校 からのお知らせ:

勉強時間の目安

勉強時間の目安画像

こんにちは。個別指導塾ノーバス新越谷校です。



今回は「勉強時間の目安」についてお話しします。

生徒や保護者の方からもよく「どのくらい勉強すればいいですか?」と質問をいただきます。


部活動や習い事、学校行事など、毎日忙しい高校生活の中で、限られた時間をどう使うかはとても大切なポイントです。




学年別の勉強時間の目安
高1平日 約1〜1.5時間
休日 約2〜3時間
内容 授業の復習と定期テスト対策を中心に行う

高2
平日 約1.5〜2時間
休日 約3〜4時間
内容 苦手科目の克服と応用問題への慣れを意識

高3(受験生)
平日 約3〜5時間以上
休日 約6〜8時間以上
内容 ・基礎総復習
・全体を通しての演習 更に応用問題の演習
・模試・過去問演習を中心に受験対策を進める



もちろん、これはあくまで一つの目安です。

大切なのは「どれだけ集中して取り組めたか」という質の部分です。

同じ2時間でも、スマートフォンを見ながら過ごす2時間と、問題演習に集中した2時間では、得られる成果が大きく違ってきます。




効率よく勉強時間を使う3つのポイント

1.すき間時間の活用

通学中や休み時間に単語帳を見たり、問題集を数問だけ解くなど、短い時間をうまく使うことで勉強量は確実に増えます。

「1日10分×6回」で、1時間分の勉強時間を確保できます。



2.夜は“まとめ”より“演習”に

夜は集中力が下がりやすいため、新しい内容を覚えるよりも、すでに学んだ内容を確認する時間にあてるのがおすすめです。

英単語の暗記チェックや、苦手問題のやり直しなどに使うと効率的です。



3.1日単位ではなく、1週間単位で計画する

「今日はできなかった…」と落ち込むより、「今週で10時間できればOK」といった形で、少し余裕を持ったスケジュールにすると続けやすくなります。





受験生は「時間×質」が鍵

受験生になると、勉強時間が一気に増えます。

しかし「長く勉強する=成果が出る」ではありません。

集中力を維持できる時間を少しずつ延ばしたり、計画的に科目を回したりと、時間の“質”を上げる工夫が大切です。

1時間しっかり集中できれば、それだけで価値のある勉強になります。




まとめ


高1・高2は「基礎固め」を中心に、1〜2時間を目安に無理なく継続。


高3は「受験対策」中心に、1日3時間以上を意識して計画的に。


大切なのは「時間」よりも「中身」と「継続」。


勉強時間を上手に使って、少しずつステップアップしていきましょう。


ご相談や学習方法のご質問は、いつでもお気軽にどうぞ。



お問い合わせはこちら


個別指導塾ノーバス新越谷校

048-990-8083

お試しパックのお申込み

[2025-10-26]