新越谷校 からのお知らせ:
大学受験に向けた英単語の覚え方 ~声出しと色分けで記憶に残る!~
大学受験に向けた英単語の覚え方
~声出しと色分けで記憶に残る!~
みなさん、こんにちは。
個別指導塾ノーバス新越谷校です。
大学受験の英語で一番の基礎となるのは「単語力」です。
ですが、英単語の暗記は多くの高校生がつまずくところ。
「覚えたはずなのに思い出せない…」という悩み、よくありますよね。
今回は、新越谷校でもおすすめしている“声出し+色分け”での効率的な暗記法をご紹介します。
①声に出して覚える「4ステップ学習法」
英単語は“声を出して覚える”のがいちばん効果的です。
1日100語、1週間で300〜400語のペースで進めていくことをお勧めします。
1.英語と日本語を両方声に出す
例:「accomplish、達成する!」と声に出す。
まずはリズムで記憶します。
2.英語を見て、日本語を声に出す
文字情報を減らし、頭の中から意味を引き出す練習です。
3.英語を声に出して、日本語を見るだけ
今度は反対に、日本語を見て英単語を発音。反射的に出るまで練習します。
4.テスト(赤シートなどで隠す)
英単語を読んで日本語の意味を答えます。
できなかった単語は再び①に戻り、正解するまで繰り返しましょう。
この4ステップを1〜2ページずつ繰り返すと、短時間でも集中して覚えられます。
「できるまで繰り返す」ことがポイントです。
②付箋の色で苦手を「見える化」
声出しと並行して、付箋の色を使って復習計画を立てましょう。
青付箋: 全然覚えていない単語
黄付箋: なんとなくわかる単語
緑付箋: 自信を持って答えられる単語
ノートや単語帳のページ端に貼っていくと、苦手の傾向がひと目で分かります。
緑が増えていくのを見るのはモチベーションにもなります。
③スキマ時間を味方にしよう
通学中や寝る前の10分でも、声を出して復習すると効果大。
アプリでの確認やカードを使うのも◎。
ただし、「見るだけ」ではなく、必ず声に出すのがポイントです。
④続けるコツは「毎日のルーティン化」
英単語は“1日で100覚える”よりも、“毎日続ける”方が記憶に残ります。
同じ時間に、同じ流れで勉強するルーティンを作ると習慣化しやすいです。
まとめ
英単語は地道な努力の積み重ねですが、コツをつかめば誰でも伸ばせます。
声に出す・色で分ける・スキマ時間を使う——
この3つを意識するだけで、覚えた単語がしっかり頭に残ります。
お問い合わせはこちらから
「もっと効率よく英語を勉強したい」「受験勉強の計画を立てたい」など、
お気軽にご相談ください。
個別指導塾ノーバス新越谷校
048-990-8083
[2025-10-25]

