新越谷校 からのお知らせ:
部活と勉強の両立ってできる?高校生が時間を確保している工夫とは
部活と勉強の両立ってできる?高校生が時間を確保している工夫とは
こんにちは。個別指導塾ノーバス新越谷校です。
高校生になると、部活動が本格的になり、帰宅時間が遅くなることも多いですよね。
「疲れて机に向かう気力がない」「時間が足りない」と悩む生徒さんはたくさんいます。
それでもしっかり結果を出している生徒は、“ちょっとした工夫”で時間をつくっているんです。
① 通学時間をうまく使う
通学電車やバスの中は、意外と集中できる“ミニ勉強時間”です。
英単語や古文単語をアプリで確認したり、理科や社会の要点を暗記カードで見返したりするだけでも効果的。
1日20分でも、1週間で2時間分の勉強量になります。
「ながら学習」を習慣にすると、時間の使い方が変わります。
② 放課後〜帰宅までの“すきま時間”を活用
部活が終わってから塾に来るまでの30分や、家に帰る前のちょっとした空き時間。
この時間を「休憩」に使うか「復習」に使うかで、1日の密度が違ってきます。
新越谷校では、部活帰りの生徒がそのまま塾に寄って、短時間の自習をするケースも多いです。
「疲れていても、塾に来ると勉強モードに切り替えられる」と話す生徒もいます。
③ 家では“時間よりも集中度”を重視
家に帰ると、スマホやテレビ、家族の話し声など、誘惑が多く集中しづらいことも。
そんなときは「30分だけ集中して終わったら休憩」と、短い時間を区切って勉強する方法がおすすめです。
大切なのは、「何時間やったか」よりも「どれだけ集中できたか」。
短時間でも、しっかり内容を理解できれば十分な成果につながります。
ここで注意事項としては、厳しいことを言いますが、「ちょっと携帯見てから勉強しよう」「ちょっとゲームしてから勉強しよう」はあまり効果はないような気がしています。
先に何かをするなら「勉強してから」の方が、当初の達成の少しでも勉強時間を取ろう!ができると思います。
④ 週末の時間を上手にコントロール
平日はどうしても時間が限られるため、週末の使い方が大きなカギになります。
「午前中は勉強、午後は部活・休憩」というように時間帯を決めておくと、だらだらせず効率的です。
テスト前には、塾の自習室を利用して“まとめ勉強”をする生徒も多いです。
⑤ 完璧を目指さず、できる範囲で続ける
「毎日3時間勉強しよう」と最初から完璧を目指すと、続かないことがほとんどです。
忙しいときは10分でもOK。大切なのは「やめないこと」です。
勉強を“特別なこと”ではなく、“日常の一部”にできると、自然と成績も安定してきます。
部活と勉強を両立している生徒は、時間の量ではなく「取り組むか」「とり組まないか」で勝敗が分かれるかと思います。
個別指導塾ノーバス新越谷校では、部活との両立を頑張る生徒を全力で応援しています。
「どんなスケジュールで勉強すればいいか分からない」という方は、ぜひ気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから
個別指導塾ノーバス新越谷校
048-990-8083
[2025-10-24]

