北浦和本校 からのお知らせ:
漢字検定の学習法
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Mです。
本日は台風の影響で、外はしとしとと雨模様です。
気温がぐっと下がって過ごしやすくなったものの、湿気がなかなか手強いですね。
さて、今回は【令和7年 10月24日(金) 漢字検定】についてお知らせします。
ノーバス北浦和では、当教室にて漢字検定試験を定期的に行っております。
塾生はもちろんのこと、塾外生も申込可能なので、ノーバスで受験したい方はお電話ください。
今回の申し込み期限は9月24日(水)までなので、まだ申し込んでいない生徒さんは挑戦してみてはいかがでしょうか。
漢字に強いってかっこいいですからね。
という事で今回は漢字の学習法についていくつかお話をしていきたいと思います。
①過去問題集の活用
基本ですね。過去問題を解くことで頻出の漢字や出題傾向を把握できます。
また試験での時間配分の練習にもなるほか、自分の弱点を見つける事にも繋がったり、いろいろ有効ですよ。
②反復学習で記憶を定着させる
定番ですね。人間は基本的に一度覚えただけではすぐに忘れてしまいます。
反復学習が記憶の定着には不可欠ですね。
「書く」だけではなく「見る」「読む」も活用すると時間がない時でも効率的に学習することが出来ます。
③自分のレベルに合った参考書・問題集を選ぶ
漢字検定は当然受験する級によって、求められる知識の範囲や難易度が大きく異なります。
受験する級に特化した参考書を選びましょう。
基礎から応用まで体系的に学習できるものがおすすめです。
過去問だけでなく、書き取り練習に特化したものや、類義語・対義語、四字熟語などを網羅した教材を組み合わせると、より多角的に学習できます。
いかがだったでしょうか。
上記の勉強法を参考に、自分に合ったスタイルを見つけてみてはいかがでしょうか。
漢字検定の勉強は地道な作業ですが、ノーバスには仲間がいると思って頑張っていきましょう。
[2025-09-05]