完全1対1。きみ専用の夏期講習
公式サイト限定・入受金無料キャンペーン

与野本町校 からのお知らせ:

テスト前はできていたのに……

こんにちは。ノーバスの沙魚川(はせがわ)です。

テスト答案が返って来た子も多いのではないでしょうか。

納得できる点数はとれていましたか?

努力した分の成果が出た子もいる一方で結果が伴わなかった子もいると思います。

ほとんど勉強しないままテストに臨んで悪い結果になってしまったのは当たり前のことです。中学校のテストはそんなに甘くありません。

しかし「けっこう勉強したんだけどなぁ」「テスト前の勉強では解けていたのに……」という子も多いのではないでしょうか?

テスト前は解けていたのにテスト本番では出来なかった。一見不思議なことに思えますが、実はよくあることなのです。

「出来た」とはどれくらいの出来のことを指すのでしょう? 出来るという感覚は、人によって様々ですが、テストでちゃんと結果の出せる「出来た」は以下の状態を指します。


計算の手順やルールを頭で考えるよりも前に手が動いている。


もちろん「計算のルール」をしっかり覚えたり「なぜそうなるのか」という理屈を理解したりすることは大事ですし、これらの過程を疎かにしては定着しません。しかしテストは50分という限られた時間の中で問題を解かなければいけません。短い時間の中では一つ一つ正しい計算の手順を確認したり、典型的な一行問題を解くときに「なぜこうなるか?」と考えたりしているような余裕はありません。問題を見た瞬間に「あのやり方でやればいい」と判断して間髪入れずに手を動かさなければいけません。テストで安定して80点以上をとっている子はこれができています

ですから授業の中で「理解できた」「解くことができた」だけでは安心しないでください。誤解しないでほしいのですが「理解できた」「解くことができた」はテストでいい点数を取るために重要な最初のステップです。しかしこれだけは完成しません。せっかく理解してできるようになったのだから「反復」という次のプロセスをしっかりやって欲しいと思います。

これは何も数学の計算に限ったことではありません。「理解」→「反復」は全教科全単元に共通する良い点数を取るために必要なプロセスです


ノーバスでは授業の中で「理解」の部分をしっかりと行います。

そのあと宿題や自習プリント等で反復を行ってもらっています

また受講以外の教科の質問をしてくる生徒もたくさんいますが、質問をして解決した後は空かさず自習プリントの中から該当する単元のプリントを解いてください。

「理解」→「反復」という勉強のサイクルが習慣化してくると全教科10~20点は底上げできます

[2018-12-06]

与野本町校からの重要なお知らせ

新年度体験授業受け付け中!