完全1対1。きみ専用の夏期講習
公式サイト限定・入受金無料キャンペーン

与野本町校 からのお知らせ:

テスト勉強のコツ!!【テストに向けて動きはじめよう】

こんにちは。ノーバスの沙魚川(はせがわ)です。

寒暖差のある日々が続いています。風邪も流行っています。体調管理にも気を付けて日々お過ごしください。
学校行事がひと段落しましたが、10月に入るとすぐに中間テストがやってきます。
10人いれば10通りのテストへの準備の仕方がありますが、毎回安定した点数を取ってくる生徒定めた目標をクリアする、またはそれに準ずる結果を残してくる生徒には準備の仕方に共通点があります。一方、点数がなかなか安定しなかったり、目標を立てるだけで終わってしまったりする生徒にも共通点があります。

上手くいく生徒の共通点
①テスト1週間前に、数学と英語はある程度目途がついている。
→少なくてもワークは一通り終えていて、自分ができるところ、残り1週間で出来るようにならなければいけないことが把握できています。

②学校で配布されたプリント類が整理できている。
→特に理科社会は演習プリントが授業中に配布され、テスト範囲になることが多いです。それを残り一週間で頭に詰め込めるような態勢が整っている。

③理科社会のノートが整理され、重要語句は大体覚えている。
→これも②と同様です。100%覚えていなくても構いませんが、ほとんど覚えていないとなると大変です。

上手くいかない子の共通点
①テスト1週間前を過ぎても提出物をやることに追われている。
→「できるようになること」よりも「やり終えること」に気が向いてしまうので学習の吸収効率が下がります。

②テスト1週間前を過ぎてもノートまとめや整理をしている。
→ノートを書くことは重要ですが、ノートを書くだけでは暗記はできません。ノートは暗記の効率を上げてくれるツールの一つにすぎません。暗記作業とセットにしなければ学習効率は極めて低くなります。もしノートまとめが直前になってもできてないなら、参考書などのポイントまとめのページを見ながら一問一答形式の問題を2~3回繰り返した方が学習効率は高いです。(※とは言え余裕をもってノートまとめを終え暗記した方が学習効率は高いのでノートは授業中にしっかりまとめましょう)

③希望的な観測が多い
→「これくらいは何とかなるだろう」と思ってしまう生徒のほとんどは目標を達成することができません。テスト勉強とは「目標点を取るために解く必要のある問題を確実にできるようにすること」を目的にやるのです。ですからその中で出来ない問題がどれだけあるかをなるべく早い段階で発見し、テストまでにできるようにすることが、テスト勉強の全てになります。つまり「これくらいなんとかなるだろう」と思って手を付けない、ということは絶対にやってはいけません。解けて初めて出来ると判断してください



①テスト2週間前までにやっておきたいこと

・数学・英語・国語は学校または塾の授業で進んだところまで終える。A問題(基礎基本問題)で間違ったものは必ず解き直してできるようになったことを確認する。
・英単語は習ったものからリスト化(カード化)して、できれば英語→日本語はできるようにしておく。

・理社国は授業中にノートまとめをしっかり行う。授業中にまとめ切れなかったものは週末に時間を作ってまとめる。※必ず頭の中で整理しながらまとめましょう。教科書や参考書を写すだけにはならないこと。

②テスト1週間前までにやっておきたいこと

・数学、英語、国語は標準応用問題(目標点によっては発展問題)を一通り終え、「出来るようにしたいもの」「無理しないもの」を区別する。
→「出来るようになりたいものは」2日に1回解き直しして自力で出来るようになるまで繰り返そう。
※テスト勉強の前半は数学と英語に時間の8割を費やしてください。※理解度が得点を左右する教科は余裕を持って勉強を始めましょう。国数英の完成度が高いほど全教科の点数が底上げできます。

・理社はワークの基礎問題を解き始める
→書くことができなかった重要語句はノートと照らし合わせて確認しながら覚え直していきましょう。

③テスト前1週間でやりたいこと

・とにかく暗記科目の詰めをする
→理社のワークは、その日のうちに同じページを2~3度繰り返しましょう。国数英と違って丸暗記してしまって構いません。丸暗記したもの勝ちです
・国数英は「出来なかったもの」「苦手意識が強い単元」に絞って問題演習を繰り返す。→とにかく手を動かして勉強しましょう。手を動かして問題を解いた数だけ点数が上がると思ってやってください。
・国語はワーク、プリント、塾で配布したプリントの答えを覚え込むくらいの気概で反復する
→定期テストに限ってはこれで点数がとれます。
・実技科目も手を抜いてはいけません。内申では5教科と同じだけの価値があります。学校配布のプリントは必ず目を通してください。ノーバスには実技科目対策のワークもあるので勉強したいところを教えてください。主要5教科の対策が順調ならばテスト前日に一気に詰め込んだとしてもいい点数がとれます

ノーバスでは自習室を15時~22時まで開放しています。質問も自由にできますので是非ご利用ください。塾生以外も利用できます。詳細はお問合せ下さい。

TEL 048-859-7137かとう はせがわ まで

[2018-09-22]

与野本町校からの重要なお知らせ

新年度体験授業受け付け中!