与野本町校 からのお知らせ:
「めっちゃ」とか「ヤバい」をめっちゃ使ってるのヤバい
数年前に、「『めっちゃ』とか『ヤバい』とかどこにでも蔓延っているなぁ…。」と思ったことがある。
私が気にし過ぎなのか、職業柄なのか「日本語の語彙力とか美しさが下がったなー。品がなくなったなー。」と思っています。塾講師や学校や政治家の先生たちは、世の大人たちは、どう感じられているのでしょうか。
私個人の意見では「ら抜き言葉」なんかかわいいもんである。何がヤバいのかというと「めっちゃ」、「ヤバい」と口に出しても文字に書いても相手にいまいち伝わらないことだ。
例えば、食事中、料理を口にして「めっちゃすごーい!」「これヤバーい!」と感想を言う人がいる。いや、美味しいのか不味いのかも分からんではないか。もちろん、行間や相手の様子を見れば料理が美味しいのか不味いのか分かる。だが、問題はそこではない。何がどうすごいのか、何がどうヤバいのか分からんのが問題なのだ。めっちゃとかヤバいとか言ってる人間の頭や心の中がなーんにも分からない。きっと色々と料理の味や感動や衝撃を感じているだろうし考えているんだろうが、出てくる言葉が「めっちゃ」と「ヤバい」では相手に1/3も伝わらない。
「コスパ」と「タイパ」を優先に考えて行動している人が多いからだろうか。最近は新聞を読まない、本も読まない、マンガすら読まない人が多く、代わりに動画を観る。動画なら自動で流れるし難しい言葉も使われないから理解できる。それに難しいとかつまらないとか思ったら観なければいい。気持ちも理屈も分かるが、こんなに受身な受容では語彙や美しさなんて育たないだろうなと思う。下手したらお互いに相手の語彙レベルが合わなくてコミュニケーションを取るのが難しい人が現れるかもしれない。
小学校から英語を学習するようになって結構な期間が経ちますが、国語教育はどうでしょう?共通テストで大問が1つ追加されましたね。令和9年度の埼玉県公立高校入試では入試形式がマーク式になり記述問題の出題も全体の1割程度になり、国語の作文がなくなります…んー、何がしたいのかよく分かりません。採点を簡単にしたいだけでは?とすら思えてしまいます。大学受験はともかく、中学生が大して記述もせず入試をするとは…ますます日本語が育ちません。日本語の教育の在り方にああだこうだ言っても仕方ないですが、日本語が育っていないのに拙い日本語しか使えない児童に英語の学習をさせても意味はあんまりないんじゃないかなと思います。日本全体で見れば、中には英語の才能が開花して早々に活躍してくれる人物は出てくるかもしれません。個々で見たら、日本語も英語も中途半端な子が増えると思いますし実際に増えたと思います。その子たちが大人になった時の世の中が怖くて仕方ないです。何語を使って生活しているんでしょうか。
まさに、
Those
who know nothing of foreign languages know nothing of their own.
ですね。
母国語ですし、もう少し使えてもいいかと思います。
[2025-09-08]