完全1対1。きみ専用の夏期講習
公式サイト限定・入受金無料キャンペーン

千林大宮校 からのお知らせ:

英文の書き換えって何?

英文の書き換えって何?画像

こんにちは、個別指導塾ノーバス千林大宮校です。
今日は、中3英語でよく出る問題を1つ。
問.次の英文をほぼ同じ意味になる能動態の文にしなさい。
What language is spoken in the country?

答.What language do they speak in the country?
今回、こんな書き換えをすることの必要性を考えてみたいと思います。

問題の英文(受動態)は、ある国の特徴についての話題で、「ところで何語が話されているの?」という場面で使います。

それに対して答えの英文(能動態)は、ある国の人々の様子についての話題で、「ところでその人たちは何語を話しているの?」という場面で使います。

シチュエーションが違うのになぜ、こんな書き換えをするのでしょうか?

おおかたテストなので、文法的な理解を確認するためなのでしょうが、これは、ノンネイティブにとって『英文の本意を理解する』のに有効な手段の一つになっています。つまり、いろんな角度からの表現をしたほうが、本意を理解しやすくなるということです。
だから、問に対して忖度なしなら以下の英文でもいいわけです。
答.What is the language they speak in the country?

問題作成者は、設問には『ある能動態の英文を受動態にしたものが次の場合、もとの能動態の文を答えなさい』って、もはや意図を汲み取れと言わんばかりの書き方にしないといけませんね(笑)。

今回の内容は、テストで点数を取るには不要なことですが、勉強って本来、テストのためにやっている訳ではないということも知ってほしいと思って記述しました。

[2022-05-26]

千林大宮校からの重要なお知らせ

【重要!】休校日のお知らせ