完全1対1。きみ専用の夏期講習
公式サイト限定・入受金無料キャンペーン

熊本尾ノ上校 からのお知らせ:

中3生向け 受験のその先について

只今12月、受験本番に向け頑張っています!

私立高校奨学・専願が1/19に迫っており、ノーバスでは過去問チャレンジを12月1週目より5週に渡って実施しております。過去問をただ受験するだけではなく、それをどれだけ徹底的に復習できるかをテーマに、受験⇒復習⇒受験⇒復習のサイクルで生徒さんは頑張っています。これが2月末の公立入試まで続きます。


受験が終われば勉強は終わり?

長くしんどかった受験勉強が終わったら、しばらくゆっくりしたいですよね。遊びたいですよね。我慢していたゲームを思いっきりしたいですよね。人生メリハリが大事なので、思いっきり遊んで良いと思います。ただ、その後は高校生活が待っています。また勉強をスタートしなければなりません。勉強に休みはあるが終わりはなく・・・どこかでまたスイッチを入れる必要があります。


高校の勉強って・・・?

高校生になると履修科目や学習量が激増し、授業スピードもかなり速くなります。定期テストの科目数も増え1人でこなすのは大変です。中学時代苦手だった科目は、難度とスピードが増すため更に苦手になります。部活をする人は両立に苦労します。「とりあえず高校は塾無しでやってみようかな」「1,2年は様子見かな」「受験対策は3年からでも良いかな」と考える生徒さんやご家庭が多いですが、とても間に合わないです。1年の最初から勝負は始まっています。


変わる大学入試

30年ぶりの大改革となった“2020年大学入試改革” 昨年度より「大学入試センター試験」から「大学入試共通テスト」に変更になりましたが、何がどう変わったのか・・・。試験の日程や科目、選択方法は変わりませんが、その中身、つまり問われる内容が変わりました。今までは「知識・技能」を求める問題が大半を占めていたので暗記をすればある程度対応出来たのですが、新テストは「思考力・判断力・表現力」が重視された問題が多くなりました。知識だけでは通用せず、深く考え判断しないと得点できないのです。背景として、これからの社会は今までより先を見通すことが難しくなると予想されており、自分で問題を発見し周りの人と協力し解決するための資質や能力が求められるからです。


求められる「思考力・判断力・表現力」・・・そのベースとなるのは「読解力」

一層重視される「思考力・判断力・表現力」ですが、必要な知識が大きく変わるわけではなく、問いかけの角度が変わることで、今まで以上に「思考力・判断力・表現力」が求められ、身につけた知識を活用して問題を解決する力を問われます。実際の受験問題では設問文がかなり長くなっていたり、会話文的な設問があったり、複数の資料から読み取る設問があったりと結構大変です。どう大変かと言うと、解く以前に“読む”のが大変です。正答率が低い問題の原因は読解力不足が考えられます。読めてないのですね。「思考力・判断力・表現力」を発揮する前に問題文をしっかり読んで状況を整理する「読解力」が必要なのですが、その段階で躓いているのです。出来るだけ早い学年からベースとなる「読解力」を鍛えておく必要があるということです。


増える推薦

入試(選抜方法)も多様化の傾向です。これまでは一般選抜と呼ばれる本試験で合格するのが王道でしたが、今後は推薦の比率が増えます。大学側が多様な人材を確保するため、総合型・学校推薦の枠を増やす傾向にあります。高3の秋から年末にかけて早々に大学を決める生徒が増えるでしょう。これから高校生になる皆さんは一般選抜(本試験)のみならず、早い段階から“推薦”を視野に入れ、一つの選択肢として検討しておく必要があります。

 

評定が大事

高3時、学校推薦で行きたい所に行くためには、“評定”が大きな判断材料となります。評定のメインは1年からの定期テストです。定期テストの良し悪しが評定を決めると言っても大袈裟ではありません。推薦は学校内での枠があるため、評定の良い人から優先権が与えられます。そう、1年からの評定の積み重ねなのです。ここで最初の話に戻ります。だから1年最初の定期テストから戦いが始まっているのです。高3から始まるのではないのです。

 

工業系、商業系の高校も同じく“評定”が大事

工業系、商業系等の専門学科に進学される生徒さんも状況は同じです。高3時に進学を選択される場合も就職を選択される場合も、行きたい所を選べるかどうか、学校推薦の枠に入るかどうかは“評定”次第です。つまり1年次からの定期テストがとても重要になります。

 

塾は中学まで?高校は不要?

高1の最初の定期テストを1人でうまく乗り切れますか?スタートダッシュをかませますか?内容が急激に速く難しくなるのでなかなか大変だと思います。ならば全部を1人で抱えるのではなく、一番苦手な科目を1つでも2つでもノーバスに任せて頂ければ、生徒さんにとって定期テストが随分と楽になります。大学入試を睨み、どの科目でも“読解力”を付けるような指導を日々行うので、高3になった時に「思考力・判断力」のベースとなる“読解力”に随分と差が付きます。

 

継続キャンペーン

今は受験本番直前なのでその先のご検討は難しいと思いますが、受験が終わった頃ご検討出来るように、ノーバスではお得な継続キャンペーンを準備しています。それはまた別のブログで紹介します。


錦ヶ丘中 帯山中 西原中 湖東中 マリスト中 信愛中 学園大付中 受験対策

熊本高校 第二高校 濟々黌高校 第一高校 熊本北高校 マリスト学園高校 東稜高校 学園大付属高校 受験対策


個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

096-285-7822

[2021-12-18]

熊本尾ノ上校からの重要なお知らせ

受験生向けコーチングプログラムのご案内(無料)