大宮東口校 からのお知らせ:

勉強はゲームと同じ!?勉強を楽しむためのマインドセット法とは


こんにちは、個別指導塾ノーバス大宮東口校です。

とつぜんですが、あなたは勉強が好きですか?嫌いですか?
嫌いと答える方の方が多いかと思います。

今回は、勉強を楽しめる人と辛くてたまらない人との決定的な差をご紹介します。

まず、勉強は実は「ゲーム」に似ています。
東京大学大学総合教育研究センター準教授の藤本徹氏によれば、ゲームには人を夢中にさせる要素が4つあり、実は勉強にもゲームに似た要素があるそうです。
4つの要素をうまく利用すれば、勉強もゲームのように楽しめるようになると言います。
「勉強を楽しめる人」と「勉強がつらくてたまらない人」の4つの差を、ゲームの要素にならってあげていきます。

1:勉強を楽しめる人は、魅力的なゴールを決める
ゲームに備わる”夢中になれる要素”の1つめは、「達成したくなる明確なゲーム」があること。
「強い敵を倒してヒロインを助ける」「難しいステージをクリアして世界を救う」といったゴールがあると、絶対に達成してやろうと思いますよね。
勉強にも「満点を取る」「試験に合格する」などのゴールはありますが、ゲームに比べるとストーリー性に欠けるものです。
東京大学工学部出身で謎解きクリエイターの松丸亮吾氏は、絶対にかなえたい魅力的な夢をゴールに据えることで、そのために必要な勉強であれば頑張ろうと思えるようになると言います。
「試験に合格する」「資格を取る」といった「とりあえず達成したほうが良い目標」を目指して勉強していませんか?
「憧れの職種に就きたい」「好きな分野で活躍したい」など
「夢」をゴールに接待してみてください。
たとえば、「公認会計士という夢をかなえるための第一関門として、簿記の資格試験に合格するぞ」といった感じで設定すれば、RPGのようなストーリー性が生まれ、モチベーションも高まって楽しく勉強できるはず。

2:勉強を楽しめる人は、失敗を恐れない
ゲームでは、一つのステージに失敗しても、クリアを目指して再チャレンジしますよね。
それは、ゲームの場合、失敗しても繰り返し挑戦すればクリアできるとわかっているから。
一方、多くの人は、勉強となると再チャレンジを恐れがちです。
だからこそ、勉強でもゲームのように、失敗をチャンスととらえることが大切です。
たとえ試験でミスをしても、深く落ち込む必要はありません。
「伸びしろが見つかった!」と前向きにとらえましょう。
勉強は、「できない」状態から「できる」状態に変わるためにするもの。
これに気づけば、「失敗を恐れるあまりつらい勉強」も、「どんどん成長できて楽しい勉強」になるはずです。

3:勉強を楽しめる人は、「できた!」を積み重ねる
ゲームは、対戦したらすぐに勝敗の結果が出て、達成感を得られやすい仕組みになっています。
一方、勉強では、テストを受けて採点結果をもらうまでは、どれだけ伸びているのかわかりません。
そのためなかなか達成感を得にくいものなんです。
なので、勉強でも「できた!」という実感をすぐに得られる仕組みを作りましょう。
アメリカの心理学者バラス・スキナーが提唱した、タスクを小さなステップに分け、ひとつずつこなしていくと、目標達成率が上がる、「スモールステップの原理」を活用しましょう。
例えば、「問題集を1日1ページやる」という計画を立てて表をつくり、達成したら〇をつけたり色を塗ったりして、マスをどんどん埋めていきましょう。
達成できそうな課題を確実にクリアして成功体験を積むことで、幸福感を生む脳の「報酬系」を活性化できるそうです。

4:勉強を楽しめる人は、自由に寄り道する
ゲームは自分の好きにやるからこそ楽しいもの。
仮に、クリアまでの手順がすべて決まっていて、指示に従うだけのゲームがあったら、きっとつまらないですよね。
従うだけだと嫌になるのは、勉強も同じです。
脳科学者の中野信子氏によると、人の脳は、他人からの命令に抵抗するようにできているそうです。
「○○という知識を覚えなさい」と一方的に命令されたとしても、脳は「○○とは正しいことなのか?」と疑ってしまうため、余計な負荷がかかると言います。
ベストセラー『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読者猿氏は、好きで勉強している人は、必要でないものにも自由に寄り道しているものだと言います。
ある問題と別の問題、ある知識と別の知識の関連性に着目して「あっ、これも関係あるかも」と「ここともつながるかも」と、どんどん自由に脱線しながら勉強してみるのです。
中野氏によれば、そもそも人は、「学ばないこと」がストレスになるもの。
人間は、常に新しい場所、新しい情報を求める生き物なのだそうです。
勉強がつらいと思っているあなたも、「自由に学ぶだけでいい!」という意識を持てば、きっと勉強を楽しめるようになるはずです。

ノーバスでは、授業含め、各教科ごとに生徒に合った勉強法を講師陣がアドバイスしています。

無料カウンセリング・体験授業は下記までお問い合わせください。

TEL:048-729-6515
MAIL:omiyahigashi@nohvas-juku.com

[2021-11-24]

大宮東口校からの重要なお知らせ

ゴールデンウィーク期間中の教室閉室について