武蔵小杉校 からのお知らせ:

V字回復の勉強法

こんにちは。ノーバスの沙魚川(はせがわ)です。
この記事は、以下のような生徒やその保護者の方に向けた記事です。

・苦手科目で定期テストで40点を下回ってしまった中高生
・ほとんどの教科が低空飛行の中高生
・模試で志望校判定で「E」判定をとってしまった受験生
・学年最下位レベルだけれど、逆転合格を狙いたい受験生

「V字回復」という言葉は聞いたことがあるでしょうか?
企業経営で良く用いられる言葉ですが、業績(成績)がだんだん下がって低迷してどん底を迎えた状態から、業績を好転させ回復していくことを「V字回復」と言います。業績や成績をグラフ化したときに、「V」の文字になるからこのように呼ばれます。

「どん底」の状態は辛いものです。
まずやらなければいけない課題や、回避しないといけない危機的状況が多すぎて、何から手を付けてよいのか判断に迷います。判断に誤ってますます状況を悪くしたり、多くの課題に手を出すもどれも効果が出ず、さらにどん底に沈んでいいく……というような状況が「どん底」です。
私は、大学受験時(高校生時代)に学業でこのどん底を経験し、また塾経営でもどん底を経験したことがあります。
どん底の状態ですと、「やる気がない」と思われがちなのも辛いです。やる気がでないわけではないのです。やる気を出してしばらく頑張ってみても、事態が好転しないとやる気が持続できないのです。

「どん底」から「V字回復」するときに大事なことは、「全部やろう」と思うことを止めることです。「やること」を絞り、「やらないこと」を決めることです。
100の労力を10のことに費やすと、1つあたり10の効果しか出てきません。それだと結果には表れにくいのです。でも100の労力を1つのことに費やせば100の効果が出て、「目に見える結果」につながります。目に見える結果は、やる気の持続につながります。
どん底の状態から1つでも結果を出すために必要なのは、現状の中で、最もテコ入れしやすい課題を探すことです。

数学に置き換えるなら、

・計算問題だけに絞って勉強し、計算問題だけは絶対に正解できるようにする。
・図形の問題は証明はひとまず置いておいて、角度や辺の長さを求める問題だけは絶対に正解できるようにする。

など、やらなければいけない単元の中で「比較的配点が大きい」「出題頻度が高い」かつ「手が付けやすい」ところを決め打ちして、徹底的に勉強します。

逆に、「計算もやらなきゃ」「文章題もやらなきゃ」「図形も!」「証明もやった方がいいよなぁ」「あっ、確率も忘れてた…少しでもやっておこう」とどんどん課題を増やしていくと、全てが中途半端な結果に終わります。

繰り返しになりますが、重要なことは「最も点を伸ばしやすいポイント」を見極めることです。これさえしっかりできれば、V字回復での第1歩が踏み出せます。

成績をV字回復させたい方は是非ご相談ください。
学習カウンセリングで状況と目標を伺ったうえで、合格への「戦略」を立てていきます。
お困りのことがございましたら是非ご相談くださいませ。
画面右上から簡単にお問い合わせ可能です!


[2023-08-29]

武蔵小杉校からの重要なお知らせ

定期テスト対策はお任せください!