南浦和校 からのお知らせ:

継続は力なり

継続は力なり画像

こんにちは!ノーバス南浦和校講師の松本です。


受験生のみなさんは受験本番が着々と近づいてきて、焦りや不安を感じることが多いのではないでしょうか?

勉強を頑張り続けるのに疲れを感じている方もいることでしょう。

ということで、私からは勉強する上での「目標とモチベーションの大切さ」についてお伝えできればと思います。


「目標を立てて計画的に勉強しなさい」なんて、常々学校の先生や保護者の方、もしかしたら塾の先生からも、耳にたこができるほど聞かされていると思います。

でも、実際のところ目標なんて立てられない、計画立てるなんて面倒くさい、立ててもその通りにはできない…という方がほとんどなのではないでしょうか?

私もそうでしたが、面倒くさがりの自覚がある方でも「目標を立てて」勉強することはできるのです。


まず、「目標を立てる」ことの敷居をぐんと下げちゃいましょう!

将来の夢とか進学先、就職先の希望とか、難しそうで、役に立ちそうなものでないと「目標」とは呼べない…と考えていませんか?

はっきりとした将来の夢を持てる中高生の方が珍しいです。

最初に立てる目標はもっと身近なことでいいのです。

「学年順位がいくつ以上あがったら、欲しかったものを買いたい」「仲のいい友だちと競い合って勝ちたい」、とか、「頑張っている自分に酔いしれたい」「何となく成績上がった方が気分いい」とか、とにかく「勉強したら自分にとって良い事が待っている」と感じられれば、何でもOK!


何の目的も意識せずにただ勉強していても、何にも楽しくないし、自分のためになっている気もしませんよね。

ゴールのないマラソンを走り続けていたら、どんなに体力や根性に自信のある人も、いつかは疲れ果てて倒れてしまいます。

しんどいなあ、辞めたいなあとだけ思いながらやっていては、なんだって続きませんよね。

だからこそ、何でもいいから勉強する「目標」を持ち、達成したら自分で自分に「ごほうび」を用意してあげましょう。


達成するまでにいくつか休憩地点となるポイントがないと、「ごほうび」にたどり着く前に息切れしてしまいます。

それではせっかく目標を立てたのに、モチベーション(やる気)が続きません。

今の自分が少し頑張れば達成できそうな目標を立て、自分で用意できそうなごほうびを手に入れて満足し、また新しく「目標とごほうび」を設定する。この繰り返しが自分である程度コントロールできると、勉強がつまらないとか、大変な「だけ」ではなくなって、モチベーションを保ちつつ努力を継続できるかもしれません。


計画通りに達成できなかったとしても、そこで終わりにしないで、新しい「目標」を設定しなおしてみてください。

計画通りにすべてがうまくいくことなんて、絶対にありません。

大切なのは、「目標」と「ごほうび」を設定し、「勉強を頑張る理由」を持ち続けることです。


「全部が計画通りにはいかなかった、でも半分は頑張れたから、ごほうびも半分だけもらっちゃおう!次はどうしたら全部の目標を達成できるかな~」

これでいいのです。

勉強は「自分のために」「自分が」頑張るものです。

もちろん、勉強以外にも同じことが言えるかもしれませんが、自分のモチベーションは「自分から」上げようとしなければ、上がるものも上がらないのです。

それは他の人に頼ってはいけないとか、比べてはいけないということではありませんよ。

「ほめてもらう」「競い合う」など、他の人がいないと出来ないことも、自分から動いてはたらきかけてみましょう!


「継続は力なり」、皆さんが自分の目標に向かって、できるだけ楽しく努力を継続できるよう応援しています。

このコラムも1つの参考に、自分に合ったやり方を模索してみてください!



【お問合せ先】 
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00~21:00まで

お試しパックのお申込み

[2025-10-13]

南浦和校からの重要なお知らせ

無料体験授業受付中!!