完全1対1。きみ専用の夏期講習
公式サイト限定・入受金無料キャンペーン

松戸校 からのお知らせ:

外国語

漢字を書けない子たちが多いなーと最近思います。
勉強面でも普段の生活からも「んー…」と唸ることが多いです。
教科書に載っているものは、例え習っていない漢字でも漢字で書くべきだと思っている人なので「漢字で書かないの?」と聞きます。「ひらがなで書いても〇くれる」と返されます。んー…どうしたものか…
国語や漢字のテスト答案を見て「なんでこの字を書いた?」と思うことがあります。漢字の持つ意味とか知らなかったり考えてなかったりしているんだろうなと思います。その言葉の意味や漢字の意味、その漢字を使った他の言葉を例に出すのですが「知らない」と言われます。
数学、理科、社会、英語と違って、漢字はその形、読みと意味も含めて知っているか知らないか、偏とつくりから考えてあたりを付けられるかどうかが大きいと思うんですが、結局「知らない」とどうにもならないんですよね…
漢字は日本語の一部です。母国語です。「漢字キライー。英語の方が好きー。」なんて聞きますが、母国語の言葉や仕組みを知らないで、理解していないで外国語を学び始めても正直つまらないだろうと。途中でどこかで躓くと思います。
外国語が出来ないのは母国語ができないからと、ゲーテが言っていますね。
少年時代に7か国語をマスターしていた彼に言われてしまっては、納得せざるをえないなぁと。はい、と言う事を聞くしかないなぁと。

[2018-06-22]