完全1対1。きみ専用の夏期講習
公式サイト限定・入受金無料キャンペーン

松戸校 からのお知らせ:

【受験生に向けて】 志望校を設定しよう!


こんにちは、講師Aです。皆様いかがお過ごしでしょうか。近頃スーパーに行くと一気にハロウィンにちなんだお菓子がたくさん見受けられるようになってきました。皆様はどんなお菓子が好きですか?チョコレート系だったりケーキ系だったりいろいろありますよね。私は一番キットカットが好きです!ささやかな贈り物としても使えるので、裏にメッセージを書いたりして渡していたりしました。
最近は作れる範囲で製菓にもハマっていまして、何もない日にはよく簡単なお菓子を作って家族にふるまっています。
ハロウィンにお菓子は欠かせない存在ですし、この機会にお菓子作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?楽しい思い出になると思いますしおススメです!

さて、ハロウィンの話はここまでにして、今日の勉強についてのお話をしていきましょう。
時に受験生の皆様、志望校は決まっていますか?
中学三年生及び高校三年生の皆様はそろそろ学校から進路希望書の提出を迫られている頃だと思います。もしくはもう提出したという方々もいらっしゃるかな、と思います。特に中学三年生の皆様は、受験という経験が初めてで、「志望校なんて急に言われても分からない」「どの高校に行けばよいか迷う」と悩んでいる子たちも少なくないと思います。「私はもうここに決めているよ!」という子が周りに現れはじめるとなんとなく焦りますよね。
そこで、そんな子たちのためにここでは「受験校の選び方(直前編)」をお教えしたいと思います!これを見て少しずつ考えていってくださいね。
ではまず最初に、興味がある学校を四校ほど出してみましょう。文化祭が楽しそう、部活が盛ん、進学率や就職率が高い、一つの科目に特化している、など、その高校に通った場合どんなところでやりがいを感じられそうかを考えながら高校を抜粋してみてください。家からの距離が近いことも重要かもしれませんが、一番は通っていて楽しさを感じられるかどうかですので、あまりそこは考慮しなくてもいいかと思います。大体電車で三十分までの距離を限界としてみておきましょう。
次に、興味があった高校を偏差値順に並べます。このとき、偏差値にばらつきがあっても大丈夫です。並べた後は自分の偏差値と比べ、高いところ、同じくらいのところ、少し低めのところに分けましょう。
あとは高かった学校を「挑戦校」、同じくらいの学校を「実力相応校」、少し低めのところを「安全校」として分類して終了です。これだけで志望する学校をある程度出すことができます。この方法であれば志望校もある程度見いだせると思うので、悩んでいる子たちは是非やってみてください!

志望校を決定しておくと、自分がどれほど頑張ればいいのかという指標になります。学校を決め、自らプレッシャーをかけて勉強していくことが受験勉強では重要になってきます。今、既に志望校を決めている子も、自分の偏差値よりも少し高めの高校に行くつもりで勉強してみてください。その方がきっと勉強に対する熱意が上がると思います。

受験は当日までかなり厳しい道のりになりますが、塾生の皆様は一人で迷わず先生に相談してみてください。
講師一同皆様の受験合格のために何度でも相談に乗ります。
一緒に厳しい道のりを乗り越えていきましょう!

------------------------------------------------------------- 
1対1の授業でわからないを解決して、勉強を一緒に楽しいものに変えていきましょう。体験授業も随時、実施中!伸ばしたい科目でノーバスの授業を体験ください。

お問い合わせ
個別指導塾ノーバス 松戸校
TEL:047-330-2900
mail:matsudo@nohvas-juku.com
-------------------------------------------------------------


[2022-10-22]