国立谷保校 からのお知らせ:

勉強方法の紹介~切り替えの重要性・後編~

前半で簡単に触れた「キッチンタイマー勉強法」について本稿では詳しく説明していきます。

まず、準備するべきものは勉強道具の他にはキッチンタイマーだけです。なお、タイマー機能のある時計などでも代用できますがスマホはどうしてもメッセージを確認したくなったりとスムーズに勉強を始めにくいのでおすすめしません。

では以下でキッチンタイマー勉強法の具体的な実践方法を順序立てて紹介します。

① 5分セットしたキッチンタイマーを勉強机に置きます。

② タイマーがなったら机に向かって勉強スタート!

③ 疲れたと感じたら5分セットして休憩開始!

④ タイマーがなったらまた勉強!!

⑤ ③と④を繰り返す

キッチンタイマー勉強法が勉強を始めやすくする理由として、タイマーの音が鳴ことで自分の中で勉強と休憩のメリハリがつけやすいこと、いつでも休憩できると思えることで勉強を始めるハードルが低く感じることなどが挙げられます。一旦勉強を始めさえすれ没頭できるという人はこの勉強法によって間違いなく勉強時間を大幅に増やせます。

実践方法は至って単純、必要なものはキッチンタイマーだけととてもお手軽なので是非皆さん活用してください!

また、個別指導塾ノーバスには勿論、タイマーも完備しておりますので自習などの際にご活用ください!!

[2022-08-18]

国立谷保校からの重要なお知らせ

【ノーバス国立谷保校】年間スケジュール