完全1対1。きみ専用の夏期講習
公式サイト限定・入受金無料キャンペーン

新越谷校 からのお知らせ:

ケアレスミスの失くし方

こんにちは。
個別指導塾ノーバスの加藤です。
定期テストが近づいてきました。
塾でも学校でもお家でも、テストの前には「ケアレスミスに注意しなさい!」と言われ、テスト後には「ケアレスミスで○○点も落としているじゃない!」と言われます。
ケアレスミスをしてしまう原因はいくつもあるのですが、今日は脳科学の観点から、ケアレスミスを防ぐ(最小に留める)方法をアドバイスしたいと思います。
〇「ケアレスミスをしない!」「ケアレスミスに気を付けよう」と意識してもあまり意味はありません(むしろ逆効果になる場合があります)。
ミスしないという心意気は大事なのですが、心意気だけではミスは減らないのです。「ミス」をしていることに気づけないから起こってしまうのがケアレスミスなのです。そして自らのミスに自分で気付ける程の注意力があれば、ミスしないなんて意気込まなくてもよい結果をすでに残しています。そして「ケアレスミスをしてはいけない」と必要以上にテスト中に自分を追い込んでしまって神経をすり減らしてしまい、集中力も消耗されて、ミスを増加させてしまう結果にも繋がってしまうのです

〇意識の仕方は具体的に
「ミス」をしない、というのはとても抽象的です。ミスの種類も様々ですし、その原因も様々です。例えば、ケアレスミスの一つに「問題文の読み落とし」があります。こういったミスを防ぐためには、「問題文を指でなぞりながら読む」と意識し、そして実践することで問題文の読み落としは減ります計算ミスにしても字の煩雑さが原因であるならば、「数字を丁寧に書いて計算する」と意識することが大事ですし、慌ててしまうことが原因ならば「落ち着いて計算する」と意識してテストに臨むことが結果に対して有効ですし、普段の勉強から心がけることで効果も倍増します。つまりミスを防ぐための具体的な策を強く意識してテストに臨むことで、ケアレスミスは減っていくのです。

〇「~ない」「~してはいけない」という意識の仕方はNG
2~3歳の幼児が公園で遊んでいる姿を想像してみてください。友達同士で仲良く走り回って遊んでいるのですが、その様子はやはり危なっかしい。そこでお母さんたちが子供に向かって「走っちゃダメ!」と注意するのですが、こう言って止まってくれることは少ないですよね。ある脳科学の本で読んだことなのですが、子供は走るのが楽しくて走らないでという注意を無視しているのではなく、「走っちゃダメ!」の「走」の部分だけを先に脳が認知してしまい、先走って行動してしまうそうなのです。ですから「走っちゃダメ!」と言っているのに、余計に元気に走ってしまうことさえもあるそうです。もちろん、成長するにつれて子供の言語認知能力は向上しますが、大人になっても、人間は言葉や文を脳に入ってきた順番に処理していく傾向は変わらいそうです。
つまり「慌てない焦らない」と強く意識すると、人間は「慌ててしままって焦る」のです。ですから慌てなくないときは「落ち着く」と意識した方が良いのです。

[2019-07-07]

新越谷校からの重要なお知らせ

【ゴールデンウイーク中のお休みのお知らせ】