北浦和本校 からのお知らせ:

人の記憶力

こんにちは。講師の安田です。 4月も後半に入り学校生活が忙しくなり始める時期でしょう。特に今年受験を迎える人達は今の早い時期に基礎知識を固めようと努力する人が多いと思います。 そこで本日は記憶力について少しお話します。 人が単語や数字を記憶する際、一回の暗記作業で覚えられる量は記憶力のよい人でも5~9個と言われています。またその後数十秒間他の作業を行うとそのほとんどを忘れてしまいます。 ではどうしたら記憶に定着するのか。 新しく覚えた知識が記憶に定着する方法は2通りあります。 一つは暗記作業を繰り返すことです。暗記作業を繰り返すことで脳が覚えようとしてる知識を重要な情報と認識して記憶に残そうと働くそうです。 もう一つはすでに持つ知識に新しく得た知識を関連付けをすることです。そうすることで脳が新しく得た知識を効率よく思い出せるようになるそうです。またこちらの方が長く記憶に残ると言われています。 暗記が苦手と感じる人は自分が既に知ってることや好きなことに新しく覚えた知識を結び付ける意識をするだけでも記憶力が変わってくると思うので試してみてください。 今日はこの辺で失礼します。

[2011-04-18]

北浦和本校からの重要なお知らせ

着任のお知らせ