完全1対1。きみ専用の夏期講習
公式サイト限定・入受金無料キャンペーン

北浦和本校 からのお知らせ:

ところてん

こんにちは講師の中城です。 新学期もはじまりましたが、気持ちはしっかり切り替えられましたか?いつまでも休みの気分でいるとあっという間に1学期の中間テストが来てしまうのではやいうちに勉強に対する気持ちをつくっていきましょう! では今回もどうでもいい素朴な疑問について書きたいと思います。 みなさん「ところてん」の漢字を知っていますか?実は「心太」と書きます。 なんかかっこいいですね! そこでなんでこんな字を使うのかを調べてみました。 その昔、ところてんは「こころふと」と呼ばれていて、「心太」という漢字が使われていたそうです。 「こころ」とは「凝る」が転じたもの、「ふと」とは「太い海藻」を意味していると考えられています。でも、正確な由来は未詳とのことです。室町時代には「心太」が湯桶読みで「こころてい」と呼ばれるようになりました。これがさらに「こころてん」となり、江戸時代の書物では「ところてん」と記されているそうです。 なんかところてんの歴史を知ってところてんが食べたくなりましたね! はいどうでもいい疑問でしたね!次回もまだまだやりますよ! ではまた次回をお楽しみに!

[2011-04-12]

北浦和本校からの重要なお知らせ

着任のお知らせ