完全1対1。きみ専用の夏期講習
公式サイト限定・入受金無料キャンペーン

北浦和本校 からのお知らせ:

5月31日は北辰テスト! Part2


こんにちは!前回に引き続き講師の樋口です。
暑かったり寒かったりして何を着ればよいのかわからなくて勉強のやる気がおきないよー!(←論理の飛躍)などと悲鳴が聞こえてきそうな今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
そんなときはノーバスの自習室で勉強でしょ!!
ノーバスの自習室なら空調が効いていて過ごしやすい環境で勉強ができますよ!!

さて、今回は前回に引き続き、今月末に迫った北辰テストの数学の対策を紹介していこうと思います。
今回は次のステップアップとして、偏差値60以上を取るためには?というテーマでお話しします。
前回もお話しした通り、北辰テストの配点はだいたい以下の通りになっています。

大問1…54点
大問2…24点
大問3(1) 4点
(2) 4点
(3) 4点
大問4(1) 5点
(2) 5点

ちなみにこの回で偏差値60を取るためには66点以上が必要でした。
前回、大問1で満点を目指そうとお話ししましたが、もし大問1で満点が取れたとすると、他であと12点取ればいいということになります。

では、どこでとればいいのでしょうか?
答えは、大問2です。大問2で半分取れれば念願の偏差値60越えです!!
つまり、大問1で満点、大問2で半分取ることを目指していきましょう!!

さらに上を目指したいという方は、大問3,4の(1)だけでもとれるようにするといいでしょう。
大問1で満点、大問2で半分、大問3,4で(1)だけを取れれば、なんと…75点にもなるんです!!
偏差値では65.8にもなってしまいます!!

どうですか?偏差値60が身近に感じられてきたんではないでしょうか?
これであなたも夢の偏差値60越えですね!

北辰の点数の取り方は?勉強の仕方がわからない!など疑問に感じたことがありましたら、お気軽に塾長・先生にご相談ください。

[2015-05-24]

北浦和本校からの重要なお知らせ

着任のお知らせ