完全1対1。きみ専用の夏期講習
公式サイト限定・入受金無料キャンペーン

北浦和本校 からのお知らせ:

先生たちはこう選んだ!!〈高校受験編〉

受験もいよいよ本番が迫ってきました


成績を伸ばすことはもちろん最優先すべきことですが、一回しかない公立高校受験のチャンスでどこを受験するのか、そろそろ決めなくてはいけないですね。


そこで、中学受験編に引き続き「先生たちはこう選んだ!!」の最終シリーズ<高校受験編>を載せますので是非参考にしてみてください。(*埼玉県出身の先生にアンケートをとりました。)


①どの点を重視していつごろ志望校を決めたか。

②その点について入学後はどう感じたか。


小田島先生

①中3の10月末まで部活があったので、県立高校の志望校は中3の11月頃に、私立高校は中3の夏休みに頃に決めました。家からの距離や自分の学力と志望校のレベルが合うかどうかで決めました。

②志望校を選ぶ基準は妥当だと思いましたが、公立の第一志望校を決める時期が遅かったと感じました。もう少し早く決めておけば、志望校に対してより具体的な対策ができたと思います。


小澤先生

①中3の7月にあったオープンスクールがきっかけで志望校を決めました。公立高校なので携帯電話を持って来ることを許されていたり、ソックスやカーディガンなども好きなものを着ることができ、とても自由な学校という印象を受け「絶対この学校へ行きたい」と直感で思いました。先生方が生徒に対してフレンドリーであったのも決め手です。

②入学後も特に厳しい校則もなく、生徒もまじめで平和な学校生活を送ることができました。進学校と言われていますが、勉強だけではなく部活動も行事も本気で取り組むことができて、とても充実した3年間でした。


新井先生

①志望校を決めた時期は中3の夏です。早めに決めることにより、併願で受験する高校の対策などもしっかりとできました。高校を選ぶときに重視した点は、大学受験に影響する高校のカリキュラムです。また、勉強だけではなく部活をしたいと思い、部活動が充実している高校を選びました。

②高校を選んだきっかけのカリキュラムに関しては、自分が望んでいた通り、高3の時は社会ばかりの授業となりました。大学受験使用する科目が週5日10時間も勉強することができたので、受験時にはレベルを大きく上げることができました。高校を選ぶ際には、高校生活のことだけではなく大学受験のことを少し考えながら選ぶといいと思います。




[2012-10-27]

北浦和本校からの重要なお知らせ

着任のお知らせ