荏原町校 からのお知らせ:
自律神経を整えよう!
こんにちは。ノーバス荏原町校です。
受験生の皆さん。「夜眠れない」「集中力が続かない」「体調がすぐれない」と感じることはありませんか?
これらの症状は自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経とは?
自律神経は体の機能を自動調節する神経で、活動時に働く交感神経(アクセル)とリラックス時に働く副交感神経(ブレーキ)があります。
受験期は常にストレスがかかるため交感神経が優位になりがちですが、適切な切り替えができないと不調が現れます。
そこで、本日は自立神経の実践的な整え方について述べていきます。
1. 規則正しい生活リズム
毎日同じ時間に起床・就寝し、3食を決まった時間に摂りましょう。深夜2時までには必ず就寝することが大切です。
2. 質の高い睡眠
寝室は暗く静かに保ち、就寝1時間前からスマホ画面を見ないようにしましょう。カフェインは14時以降控えめに。
3. 4-7-8呼吸法
4秒で鼻から吸い、7秒止めて、8秒で口から吐く。これを4回繰り返すと副交感神経が活性化されます。
4. 適度な運動
朝の軽いウォーキングやラジオ体操、勉強の合間のストレッチが効果的です。
5. 栄養バランス
ビタミンB群(豚肉、卵)、マグネシウム(アーモンド、海苔)、トリプトファン(牛乳、大豆製品)を意識して摂取しましょう。
これらの方法を2週間以上継続すれば変化を感じられるはずです。
体調管理も受験戦略の一部。ベストコンディションで本番に臨めるよう、心身の健康を大切にして志望校合格を目指しましょう!
[2025-08-06]