個別指導塾ノーバスだいとう扇町校 公式サイト限定秋の特別キャンペーン

だいとう扇町校 からのお知らせ:

整理整頓って大事ですよね


ようやく暑さも落ち着きを見せ始めたようですね。
どうもスタッフの山本です。

私は最近家を丸っと大掃除する機会がありましたので、ここで改めて身のまわりをスッキリさせて勉強する環境を整えるのもいいのではないかと思い、整理整頓についてのお話などをやらせて頂こうと思います。

皆さん掃除は好きですか?私は割と大の苦手の部類に入る整理不精です…。

学校に通っていたときなどは基本プリントなどはクリアファイルに入れるだけでしたし、種類に分けて綴じるなどということもしたことありませんでしたが皆さんはどうでしょう?
各ご家庭によってはお母様がそれをやっていたり、もしくは几帳面な生徒はそれを自分でやっていたりなどあるかもしれません。

机の上がごちゃごちゃしているとまずやる気ってでないですよね?
ごちゃごちゃしてるものをとりあえず片付けてからでないと勉強できないーとなって、それが面倒で勉強もおろそかになってしまう。
そんな経験ありませんか?(私は正直、ありました)

周りの環境を整える!と前に夏休みの宿題の記事にてお話ししたと思うのですが、整理整頓って環境を整えることなんですよね。

思えば私はノートをキレイにまとめるのはうまかったのに、掃除はすごく苦手でしたし、面倒になるタイプでした。
これは得手不得手というものがあるかと思いますが、ようするに自分に合った環境を作るのが一番です。


まず整理とは

乱れた状態を、無駄なものを捨てて整えること(例:部屋を整理したら、モノが減ってスッキリした。)

こちらは散らかってる状態や物が雑多にあるものを処理していくことをいうようです。断捨離的なものと同じように感じます。

次に整頓とは

ものをきちんと配置して整えること(例:彼の机の上は、いつも整頓されている。)

こちらは指定位置にきちんと物が配置していくこと。司書さんが貸し出していた本が戻ってきて、元の棚に戻していくのがこの整頓に当たるのかなと思います。

整理整頓という言葉をよく使っていましたが、あらためて見てみると少しだけ違っているようですね。


意味は違っていますが、環境を整えるという意味ではどちらもなくてはならない言葉かなと思います。

どちらの方が大事とかはなく、どちらも勉強をする上では大事になってくるものですので今一度振り返って身のまわりを整理整頓してみましょう。


個別指導塾ノーバス だいとう扇町校
受付時間:日曜除く15:00~22:00
TEL: 072-812-6488

お試しパックのお申込み

[2025-09-19]

だいとう扇町校からの重要なお知らせ

9月の祝日(休塾)について