
最新のお知らせ
2025-11-04 苦手分野の勉強法 ― ノートまとめで終わらせない、本当に力をつける学習とは ―

苦手分野の勉強法 ― ノートまとめで終わらせない、本当に力をつける学習とは ―
みなさん、こんにちは。個別指導塾ノーバス新越谷校です。本日のテーマは、苦手分野の勉強法
です。「苦手分野をどう克服すればいいのか?」という相談は、日々多くの生徒から聞きます。
中には、真面目にノートをまとめ、丁寧に復習しているのに結果が伸びないという人もいます。
今回は、苦手克服のために大切な「考え方」と「取り組み方」をお伝えします。
1.苦手克服の第一歩は、「なぜ苦手なのか」を知ること
苦手には原因があります。
たとえば、
知識が足りていない(覚えきれていない)
理解があいまい(理屈がつながっていない)
練習不足(わかっているつもりで終わっている)
のいずれかです。
まずは自分の「つまずき方」を見つめ直すことがスタートです。
苦手克服は感覚や根性ではなく、分析と対策の積み重ねです。
2.「ノートにまとめて満足」になっていませんか?
苦手を克服しようとして、カラフルにノートをまとめたり、参考書をきれいに写したりする人がいます。
しかし、それだけで満足してしまうと、「理解した気になっているだけ」で終わってしまいます。
学力は「書いた時間」ではなく、「考えた時間」と「手を動かした回数」で伸びます。
ノートは理解の“道具”であって、目的ではないことを忘れないようにしましょう。
3.理解と演習はセットで行う
苦手克服に一番大切なのは、理解→演習→反復のサイクルです。
どれか一つが欠けても、本当の力はつきません。
理解:まずは「なぜそうなるのか」を丁寧に確認。図や例文を使って多角的に理解する。
演習:理解したら、すぐに問題で確認。手を動かして初めて定着が始まります。
反復:一度で終わらせず、間をあけてもう一度解くことで記憶が定着します。
苦手な単元ほど、繰り返す回数が必要です。
演習量の少なさが原因で「わかったつもり」になっている人は少なくありません。
4.理解が必要なところは「いろいろな角度」から学ぶ
同じ説明を何度聞いてもピンと来ないことがあります。
そんなときは、別の先生・別の教材・別の説明を試してみましょう。
映像授業・図解本・友人への説明など、違う視点から学ぶことで一気に理解が進むことがあります。
理解の方法は一つではありません。
「自分に合う理解のしかた」を見つけることが、苦手克服の近道です。
5.頭でっかちにならず、「行動」で変える
知識だけを増やしても、実際に使えなければ意味がありません。
特に理系科目や英語では、「頭ではわかるけれど手が動かない」という状態が一番もったいないです。
考えるだけでなく、必ず自分の手で解く・書く・声に出すといった「行動」を取り入れましょう。
まとめ
苦手分野を克服するには、きれいなノートでも、完璧な暗記でもありません。
大切なのは、
原因を見つけること
理解と演習をセットで行うこと
反復して定着させること
この3つを丁寧に続けることです。
個別指導塾ノーバス新越谷校では、生徒一人ひとりの苦手原因を分析し、最も効果的な学習サイクルを一緒に作っています。
「ノートをまとめても点数が上がらない」「何度やっても苦手が直らない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせはこちら
個別指導塾ノーバス新越谷校
TEL:048-990-8083
(公式HPのお問い合わせフォームからもどうぞ)