個別指導塾ノーバス荏原町校

基本情報
〒142-0064
東京都品川区旗の台3-4-11 コスモス17旗の台1F
0120-971-606
東急大井町線「荏原町」駅より徒歩3分、東急浅草線「中延」駅より徒歩6分、東急池上線「旗の台」駅より徒歩7分

塾長
統轄塾長:豊島 光則(中央) 塾長:伊藤 真(右) 常駐スタッフ:田村 榛菜(左)

最新のお知らせ
2025-09-12 繰り返し解いてみよう!

こんにちは。ノーバス荏原町校です。本日は【繰り返し解くことの重要性】について述べていきます。「一度解いた問題を再び解くよりも、新しい問題に取り組んだ方が効率がいいし面白い!」このように考える生徒さんも多いかと思います。でも、少し待ってください。同じ問題を繰り返し解くことには、実はとても大切な意味があるんです。新出単元の問題がはじめて解けたとき、「この問題、解き方がわかった!」と感じますよね。でも、それは「できる」ようになったといえるでしょうか?例えば、自転車に乗れるようになったとき、一回成功しただけで「完璧!」とは言えませんよね。何度も練習して、考えなくても自然に乗れるようになった時に「自転車に乗れる」と言えます。勉強も同じです。テスト中に「あー、これ塾でやった問題だ!でも、どうやって解くんだっけ?」という経験はありませんか?これは、一回しか解いていない問題によくあることです。同じ問題を繰り返し解いていれば、テストで似たような問題が出たときに、迷わずサッと解けるようになります!「この問題、完璧!」という自信があると、焦らずに他の問題にも集中できますね。同じ問題を何度も解くことで、「わかる」から「できる」レベルまで上達できるのです。とはいうものの、「同じ問題ばかり解くのはつまらない」と思うかもしれません。でも実は、同じ問題でも解くたびに新しい発見があります。「あ、こっちの解き方の方が早い!」「なるほど、この公式はこういう意味だったのか」「この問題とあの問題、実は同じパターンだ!」このような見方ができれば、勉強がもっと楽しくなりますよね。新しい問題にどんどん挑戦するのも、確かに大切です。しかし、同じタイプの問題を確実に解けるようになることの方がもっと大切です。スポーツでも、基本の動きを繰り返し練習しますよね。勉強も同じ。基礎がしっかりしていれば、難しい問題も怖くありません。「もう解けるから」と思った問題こそ、もう一度挑戦してみてください。きっと前回は気づかなかった何かを発見できるはずです。そして、その積み重ねが、テストでの「できた!」につながるのです。【繰り返し解くことの重要性】を意識して、点数アップを目指していきましょう!
Copyright ©2010 nohVas group,
All rights reserved.