がんばる先生の指導ノート

ノーバスでがんばる先生が
生徒への想いや、勉強のこと、出来事など
教室の日常をお届けします。

理科の自由研究

その他 2017/03/25

みなさん、こんにちは。

個別指導塾ノーバスのかえです。

先日春休みの宿題で、理科の実験をしなければならない生徒さんがいたので、どんな実験ができるかを先生たちと考えました。

そこで、思いついたのが

『10円玉の黒ずみをとる実験』

でした。

DSC_0814

これがその実験の結果ですが、どんな水溶液に浸せば黒ずみが一番取れるか・・という実験を行いました。

まず、10円玉を10枚用意いたしました。

そして浸す水溶液を用意しました。

?酸素系漂白剤(トイレ用)

?酸素系漂白剤(衣服用)

?塩素系漂白剤(台所用)

?塩素系洗剤(トイレ台所用)

?塩素系洗剤(パイプ掃除用)

?酢と塩

?タバスコ

?ソース

?レモン汁

?ゆずこしょう

 

です。

これらの水溶液に10円玉を1枚ずつ浸し15分ほど経ってから確認をしました。

入れてすぐに、黒ずみが取れたものもあれば、なかなか変化しないものもありました。

なんと一番よく取れたのは『酢と塩』の水溶液でした。

そして『酸素系の漂白剤』がどれも良く取れました。

そしてそして『タバスコ』やなんと『ゆずこしょう』がさらに黒ずみを落とす結果が出ました。

 

予想しなかった結果に先生たちも、生徒さんもびっくりしていました。

食べ物のほうがよく落ちるんですね。

なんで『タバスコ』黒ずみが取れるんでしょうか?

実験後の考察も生徒さんにお願いをしました。

ぜひ皆さんも考えてみてくださいね。